top of page



2025 4月スタート金継ぎ教室のご案内 

mixクラス  



2月より申し込みサイトを公開します

仮予約されたい方は78インスタグラムメッセージ

もしくは つぐうるし香野までご連絡くださいませ








【場所】

78

〒356-0034 埼玉県ふじみ野市駒林78

駐車場 数台あり(ご相談くださいませ)

東武東上線ふじみ野駅から ららぽーと富士見行バスで5分「駒林」下車 徒歩2分

インスタグラム DM受付中


【日程】 全6回 

 4/10  (木)

 4/24  (木)

 5/15  (木)

 5/29  (木)

 6/12  (木)

 6/26  (木)


【おさらいメンバーが繕える陶磁器について】

時間内に仕上げられる数量でお願いしたいので、お申込み時にざっくり確認させていただきます                                                 

■欠け 欠けのサイズが大きいものも可                                                                

■割れ パーツ数の多いものも可 

■希望があれば取っ手の補強も可   


はじめてメンバーが繕える陶磁器について                        

■欠け 器の個数は2〜3点まで(欠けの大きさは1cm程度の物が直しやすいです)                                  

■割れ 1点(2〜3パーツまでの割れたものをお願いしています。)                                

※推奨している状態のものではない場合、6回の講座内でおさまらないことが多くなります。                                                                                                     

【人数】 1クラス4名まで

【時間】 ①10:00〜12:30 ②14:00〜16:30


【講座費】 全6回 ¥39,600(税込み)   

道具代_工程冊子込 ¥16,500(税込み)※持っていない方のみ                    

(道具は購入いただきご自宅でも作業を進めていただけると仕上がりまでご納得いただける状態に近づけます)


【持ちもの】

修繕する器

・エプロン

・アームカバー(地肌と衣類に漆が付着しない為です)※可能であれば

・筆記用具

・ウェス(汚れた道具をお掃除するので着古したTシャツを

 10cm角程度にカットしてお持ちください)

・ゴム手袋(ニトリル推奨)

・ムロとなる箱★湿度と温度を保つ漆風呂のことを「ムロ」と呼びます

  発泡スチロールの箱orダンボールをご準備ください。

 (今後、漆で修繕された陶器を保管していく箱になります。

  器の修繕箇所が重ならないように入れられる大きさのものを準備してください。)



<漆のこと>

漆は直接触れた場合、体質によってかぶれることがあります。必ず、使い捨てゴム手袋をご使用いただきますが、

体調や気候によっては、直接触れなくてもアレルギー反応が出る場合もあります。

これらのことをご承知いただき、お申し込みに際してご自身の責任においてご判断ください。

また、医療保障などは負いかねますのでご了承ください。





2025 2月スタート金継ぎ教室のご案内 

おさらいクラス/はじめてクラス 


1月より申し込みサイトを公開します

仮予約されたい方はラムズイヤー店舗へのTEL

もしくは つぐうるし香野までメッセージくださいませ









【場所】

ramb’s ear 

〒354-0021 埼玉県富士見市鶴馬3468

TEL 049-293-6424

Ramb's earは、東武東上線 鶴瀬駅西口から徒歩3分です。

遠方からお車でお越しの場合は…東京方面からは、関越自動車道(下り)所沢ICから13分です。 新潟方面からは、関越自動車道(上り)三芳スマートICから10分です。


【日程】 全6回 

 2/2   (日)

 2/16 (日)

 3/2   (日)

 3/23 (日)

 4/6   (日)

 4/20 (日)


【人数】 1クラス4〜5名まで

【時間】 10:00〜12:30(おさらいクラス)  14:00〜16:30(はじめてクラス)


【おさらいクラスで繕える陶磁器について】

時間内に仕上げられる数量でお願いしたいので、お申込み時にざっくり確認させていただきます                                                 

■欠け 欠けのサイズが大きいものも可                                                                                                   

■割れ パーツ数の多いものも可 

■希望があれば取っ手の補強も可   


はじめてクラスで繕える陶磁器について                        

■欠け 器の個数は2〜3点まで(欠けの大きさは1cm程度の物が直しやすいです)                                  

■割れ 1点(2〜3パーツまでの割れたものをお願いしています。)                                

※推奨している状態のものではない場合、6回の講座内でおさまらないことが多くなります。                                                                                                     


【講座費】 全6回 ¥39,600(税込み)   

道具代_工程冊子込 ¥16,500(税込み)※持っていない方のみ                          

(道具は購入いただきご自宅でも作業を進めていただけると仕上がりまでご納得いただける状態に近づけます)


来れない日が発生した場合について

ふじみ野市の78nanahachiさんでの振り替えも可能になります。 

こちらの詳細等もお気軽にお問合せください。

78


【持ちもの】

修繕する器

・エプロン

・アームカバー(地肌と衣類に漆が付着しない為です)※可能であれば

・筆記用具

・ウェス(汚れた道具をお掃除するので着古したTシャツを10cm角程度にカットしてお持ちください)

・ゴム手袋(ニトリル推奨)

・ムロとなる箱

 ★湿度と温度を保つ漆風呂のことを「ムロ」と呼びます

  発泡スチロールの箱orダンボールをご準備ください。

 (今後、漆で修繕された陶器を保管していく箱になります。

  器の修繕箇所が重ならないように入れられる大きさのものを準備してください。)


<漆のこと>

漆は直接触れた場合、体質によってかぶれることがあります。

必ず、使い捨てゴム手袋をご使用いただきますが、体調や気候によっては、

直接触れなくてもアレルギー反応が出る場合もあります。

これらのことをご承知いただき、お申し込みに際してご自身の責任においてご判断ください。

また、医療保障などは負いかねますのでご了承ください。


更新日:2024年5月10日




2024年4月26日

現時点で決まっております金継ぎ教室についてお知らせいたします

すでにごお問い合わせいただき予約を承っているクラスもございますので空き状況含めご質問は、つぐうるしお問い合わせフォームをご利用いただくか、各会場へご確認いただけますと幸いです。


OCUYUKI (国立/東京都) ※月曜日

AM10:30~13:00 深めるクラス

PM14:00~16:30 はじめてクラス

5/20 27

6/10 24

7/8 22


78(ふじみ野/埼玉県)※木曜日

AM10:00~12:30 はじめてクラス(満席)

PM13:30~16:00 はじめてクラス

10/3 17 31

11/14 28

12/12


78(ふじみ野/埼玉県)※金曜日

拭き漆ワークショップ

AM10:00~12:30

5/31



space JOKISEN(西荻窪/東京都)※水曜日

AM10:30~13:00 はじめてクラス

PM14:00~16:30 はじめてクラス

10/9 23

11/6 20

12/4 18



開催日程は随時更新いたします

金継ぎ同士が増えることで、いろいろなアイデアもいただき

私も勉強になっています


お会いできる皆さま

どうぞよろしくお願いいたします


つぐうるし

香野仁美





1
2
bottom of page